【体験談】初心者が家計の予算立て!②特別費を洗い出してみた

節約

こんにちは!生後6ヶ月ベビーを育てている新米ママです👶
前回は「収入予算」について投稿しました。
今回はその続きで、特別費をどう考えるか? をまとめてみました。

👇前回の投稿はこちら

  のんファミリーって?

  • 共働きアラサー夫婦(妻は育休中)
  • 都内在住、中古戸建て購入
  • 夫に「第2子は金銭的に難しい」と言われ
    2025年8月から本格的に家計管理スタート

特別費とは?

特別費とは、毎月ではなく 年に数回どかんと出ていくお金 のこと。
例えば、車検・帰省費・保険料の年払い・お祝いごと…。

これを予算に入れずに家計を回していると、突然大きな出費が来て「今月ピンチ!」となってしまいます💦
だからこそ、事前に洗い出して “年間で計算しておく” ことが大切です。


特別費の項目一覧表

主な特別費にあたる費用をリストアップしてみました!📝

■ 月別に出ていく特別費一覧

項目
1月お年玉・お年賀・初売り・冬の帰省費用
2月バレンタイン・子どもの進級準備(学用品など)
3月ホワイトデー・卒園卒業式・入園入学準備・引っ越し関連費用
4月入園入学式関連費・教科書・学用品・新生活費用(家具家電など)
5月ゴールデンウィーク旅行費・母の日ギフト
6月父の日ギフト・衣替えや初夏のレジャー費
7月夏休み旅行費・夏祭り・花火大会・帰省費用
8月お盆の帰省費用・夏休みイベント代
9月敬老の日ギフト・秋の行楽・運動会関連費
10月ハロウィンイベント費・七五三準備費(着物・写真など)
11月七五三本番・年賀状印刷・冬支度費(暖房器具など)
12月クリスマス・忘年会・冬のボーナス支出・帰省費用

■ 住居関係

  • 固定資産税(年1回)
  • 火災保険料(年払い・数年ごと更新)
  • 家電の買い替え

■ 車関係

  • 車検(2年ごと)
  • 自動車保険料(年払い)
  • 自動車税(年1回)
  • タイヤやメンテナンス費

■ 子ども関係

  • 入園・入学準備(制服・教材・かばんなど)
  • 七五三やお宮参りなどのイベント費
  • 写真代・お祝い費

■ その他

  • 結婚式や出産祝いなどのご祝儀
  • 冠婚葬祭関連費用
  • 大きな買い物(家具・家電)
  • 医療費(高額になりそうなとき)

我が家の特別支出を算出

夫とも話しながら、考えられるものを全てリストアップしました。

項目金額
1月旅行10万円100,000
友人誕生日6,000
2月旅行20万円200,000
3月W母誕生日10,000
友人誕生日4,000
4月私の誕生日10,000
5月家の清掃20,000
W母の日8,000
帰省費10000
6月固定資産税140,800
W父の日6,000
7月お中元20,000
夫誕生日10,000
車検【2年ごと】13,000
友人誕生日3,000
8月父誕生日5,000
帰省費10,000
友人誕生日3,000
9月旅行20万円200,000
10月父誕生日5,000
友人誕生日5,000
結婚記念日20,000
11月自動車保険40,000
旅行10万円100,000
友人誕生日3,000
12月お歳暮20,000
お年玉15,000
帰省費10,000
車修繕費30,000
調整費50,000
合計1,076,800

合計1,076,800円 月当たり89,733円/月

のん
のん

我が家は旅行にお金をかけたい!ため、
特別費で、大型旅行を60万円分予算としました!

毎月9万円を特別費として捻出が必要に…

とりあえず、ここでは「我慢なく、無理なく」必要な費用をリストアップ!
固定費・変動費の月毎の予算を決めてから、また再検討するのもアリ⭕️

特別費の項目一覧 まとめ

特別費は「毎月の生活費」とは別に考えるべきお金です。
リストアップしてみると「こんなにあるんだ!」と驚くかもしれません。

でも逆に言えば、事前に把握しておけば “ボーナスや積立で計画的に支払える” ようになります。
家計管理初心者の私も、このリストを作ったことで「安心感」がぐっと増しました✨

最後まで読んでくださりありがとうございます☺️

👇他にもこんな投稿をしています♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました