出産準備をしていると「これも必要かな?」とあれこれ買いたくなりますよね。でも実際に赤ちゃんが生まれてみると、「意外と使わなかった」「代わりのもので十分だった」というアイテムもたくさんありました。

子育てってお金がかかりますよね…
新生児期の購入品は最小限にしたい!方は、ぜひ見てください!
この記事では、25年2月に出産をした私が実際に新生児期に育児をしてみて
「買わなくてもよかったグッズ」を正直にまとめています。
さらに、代替できるアイテムや便利な使い方もあわせてご紹介します。
これから出産準備をするママ・パパにとって、無駄な出費を減らしつつ安心して育児をスタートできる参考になれば嬉しいです✨
ベビーウェア編
短肌着(代替品:コンビ肌着)
短肌着は出産準備リストによく入っていますが、実際はほとんど出番がありませんでした。着せてもすぐにはだけてしまい、抱っこすると裾がずり上がってしまうんです。
👉 代わりにコンビ肌着を用意すればOK。股下にスナップが付いているので、おむつ替えも楽ちんです。

ミトン
「顔をひっかかないように」と購入したものの、
すぐに取れてしまったり、赤ちゃんが嫌がってしまうことが多かったです。
👉 代替方法は、こまめに爪を切ってあげること。やすりで整えてあげると安全です。
また、傷ついて赤くなっても、翌々日には治っていることが多かったです😄
ソックス・新生児用帽子
新生児期はほとんどお家で過ごすので、靴下は不要でした。ベビー布団やおくるみで十分に温かくしてあげられます。
そして寝ていることが多いため、すぐ帽子が外れてしまったり、すぐサイズアウトしてしまいました。

お世話編
おしりふきウォーマー
2月の冬生まれの赤ちゃんには便利かな?と思いましたが、実際は使わなくても大丈夫でした。
お部屋を暖かくしてあげれば問題なしです。
粉ミルクケース(代替品:スティックタイプ粉ミルク)
外出先で使えるかな?と思いましたが、いちいち移し替えるのが面倒で衛生面も少し不安…。
👉 代わりにスティックタイプの粉ミルクがとっても便利でした!そのまま持ち運べて、計量の手間もなし。

お風呂編
沐浴布(代替品:ガーゼ)
「赤ちゃんを安心させるために」と用意しましたが、ガーゼを胸にかけてあげれば代用できました。
わざわざ専用を買う必要はなかったです。
👇大きめのガーゼで十分でした!

湯温度計
最初は必須だと思っていましたが、毎回出すのが手間…。
結局、シャワーの温度は設定できるので、
自分の手でお湯を触って確かめる方法が一番ラクでした。慣れると感覚で分かります。
赤ちゃん用の体温計(代替品:大人用の体温計)
「新生児専用」と見かけて買いましたが、大人用の体温計で十分でした。脇に挟めば正しく測れます。赤ちゃん用は測定が早いものもありますが、コスパを考えると必須ではないと感じました。
まとめ
赤ちゃんグッズは「便利そう!」と思ってつい揃えたくなりますが、実際にはなくても大丈夫なものがたくさんあります。
代替できるアイテムを工夫すれば、出費も抑えられますし、お部屋もすっきりしますよね😊
これから出産準備をするママにとって、少しでも参考になれば嬉しいです💓
コメント