【体験談】初心者が家計の予算立て!①育休中の収入予算を計算してみた

節約

家計管理の第一歩は“予算立て”から

こんにちは!生後6ヶ月ベビーを育てている新米ママです👶
家計簿をつけていても「結局お金が残らなかった」私。


そんな時に出会ったのが 『新版 正しい家計管理』(林總さん著) でした。

本を読んでみて「まずは予算を立てることが家計管理の基本!」と気づき、
実際にわが家でも予算を四苦八苦しながら頑張って立ててみました😭笑

のん
のん

家計管理の第一歩は“予算立て”から!とのことで、
本を参考にしつつ、私も初めてやってみました!一緒に頑張りましょう✨

  のんファミリーって?

  • 共働きアラサー夫婦(妻は育休中)
  • 都内在住、中古戸建て購入
  • 夫に「第2子は金銭的に難しい」と言われ
    2025年8月から本格的に家計管理スタート

収入予算を立てる

最初にするのは「収入の見積もり」です。
出産前のわが家の毎月の手取り収入は、共働きで約46〜48万円くらいでした。

我が家の今年の状況👇

 妻:2024年12月から産休・育休スタート
   2月支給分までの給料あり
 夫:2025年2月27日〜5月31日まで育休取得(3ヶ月間)

なので、我が家の今年の収入項目はこんな感じ👇

給与 約250万円

我が家の2025年の1年間の給与見積もりはこんな感じ👇

ここでポイントは、実際より少し控えめに見積もること。
例えば毎月の変動があるなら「平均より少なめの額」を基準にしました。

私の分は、すでに今年(2025年)に支給された分です。

ボーナス 約230万円

2月10日まで有給休暇を取得していたため、私もボーナス支給がほぼ満額ありました✨

産前産後休業給付金 約57万円

こちらはすでに支給されました。
会社の手続き遅くて、2月22日に産んだのに、支給されたのは6月30日だった😭

貯金なかったらヤバかったよ…(泣)

育児休業給付金 約164万円

夫は3〜5月まで育休取得。支給されたの8月末だったけどね😇(遅すぎでしょw)

私は4月末から育休始まってるのに、今(10月1日)まだ初回分もらってないです😇
とりあえず…手取りの24万円の50%の「12万円/月」として計算しました。

児童手当 20万円

私は東京都住みのため「018サポート」で➕5,000円給付されます。(ありがたや〜〜〜😂)
なので、子供1人で毎月2万円児童手当がもらえます。
3月から支給になるので、10ヶ月分として計算しました。


2025年収入予測の総額

給与2,503,235
ボーナス2,304,636
育休手当2,224,012
児童手当200,000
合計7,231,883

予測込みですが「7,231,883円」およそ手取りで723万円くらいになるのでは?と
考えています!


まとめ

「収入予算」って難しそうに思えますが、

  • 銀行口座の「入金明細」をチェック
  • 自治体の児童手当を確認する
  • あえて低めに見積もる

家計管理を始めたばかりの初心者の私は、まずここからやってみました!
皆さんもぜひ、一緒に取り組んでみませんか?

次の投稿では「強制預金を決める」を投稿予定です!

最後までご覧いただき、ありがとうございます😆

👇こんな投稿もしています♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました