【体験談】出産をきっかけに始めた!乳幼児ママの節約術10選|無理せず続く家計見直し術

節約

こんにちは!生後7ヶ月ベビーを育てる新米ママ”のん”です😊

私は、出産をきっかけに「これからは家計をしっかり整えたい」と思うようになりました。

生後7ヶ月の娘を育てながら、できるだけ無理ない方法で節約を意識しています。
ズボラな私でも、どれも簡単・即実践できるものばかりです😊

今回は、私が実際に取り入れてよかった「乳幼児ママの節約術10選」をご紹介します。

のん
のん

手間を増やさず、
物を替える、するのを辞める!で節約して、
年間約9万円削減しています!

  のんファミリーって?

  • 共働きアラサー夫婦(妻は育休中)
  • 都内在住、中古戸建て購入
  • 夫に「第2子は金銭的に難しい」と言われ
    2025年8月から本格的に家計管理スタート


💡節約効果が高い順!乳幼児ママの節約術10選

① 「洗濯マグちゃん」で洗剤を半分に

👉年間1万円の節約!

洗濯マグちゃんは、洗濯時の洗剤使用量・水道量を減らせるエコアイテム

のん
のん

我が家では
洗剤量を半分
すすぎ2回⇨1回にしました。

従来の洗剤に含まれる、界面活性剤、香料、蛍光増白剤、漂白剤を一切使用していないため、
赤ちゃんの肌にも優しい!

どれくらい節約になるか、計算してみました!

【洗剤】洗剤半量で1回あたり▲33円削減 年間17,160円削減
【水量】すすぎ2回⇨1回 ▲約237円/月 年間2,844円削減
👉年間約2万円の節約に✨

※洗濯1回衣服7kg、1週間に10回洗濯。洗剤は赤ちゃんの肌にも優しい「さらさ」を使用。

毎日1回洗濯をすると仮定すると、全自動式洗濯機の場合は1ヶ月(30日)あたり約411円、ドラム式洗濯機の場合は約237円の節約になる計算です。
引用:Yahoo!ニュース 「洗濯のすすぎ「1回」と「2回」では水道代はどれくらい変わる?一般家庭ではどちらの利用が多い?」

洗濯マグちゃんは、汚れや臭いも気にならず、1つで約300回使えます。

洗濯マグちゃん2個分の代金引いても、年間約1万円ほどの節約に!


② 「柔軟剤」を使うのをやめた

👉年間約1万5千円の節約!

当たり前のように使っていた柔軟剤。1回使ってみるのをやめてみました。

やめても臭いにおいはしないし、ゴワゴワも気になりませんでした。

のん
のん

実家では、洗剤、柔軟剤、漂白剤を入れて洗濯していました。
それが当たり前になってました…

1回(洗濯物7kg)あたり、さらさの柔軟剤は28円/回
1週間に10回洗濯と仮定すると、
28円✖️10回✖️52週間🟰年間14,560円の削減に!

のん
のん

こんなに柔軟剤にお金を使っていたなんて、
計算してみてびっくりです😇

最初は抵抗があるかもしれませんので、「試しにやってみる!」という気持ちで
柔軟剤無しで洗濯してみませんか?


③ オムツは「素材より価格」重視!

👉年間約3万円の節約に!

以前はパンパース愛用でしたが、今はマミーポコに乗り換え。
1枚あたり約12円の差があります。1日7枚使うとすると…

12円✖️7回✖️365日=30,660円削減に!

のん
のん

安いオムツだと、気にせずオムツ替えができ、
交換頻度も増えて逆に衛生的かも(笑)

オムツ費用を気にせず、「こまめに替える」ことの方が大事だと実感しました。


④ お尻拭きを使い分けてコスパUP

👉年間5,600円の削減に!

お尻拭きも「厚手・大判」は高いですよね。
我が家ではこう使い分けています👇

  • おしっこ → 薄手タイプ(安価)
  • うんち → 厚手タイプ

金額の差は2.2円、1日の使用7枚とすると…

2.2円✖️7枚✖️365日🟰5,621円の削減に✨

のん
のん

大判タイプ使ってるけど、おしっこの時はもったいないなぁ〜
と感じてる方、ぜひやってみてください✨


⑤ ベビー服は新品にこだわらない

赤ちゃんの成長は本当に早く、服はすぐサイズアウト。
新品ばかり買うのはもったいないので、
メルカリで購入したり、季節外れのセールを狙ったりしています。

メルカリで買えば
新品でも、定価の2、3割で購入できることも✨


⑥ 母乳パッドをやめてガーゼで代用

👉年間約3万円の削減に!

最初は使い捨て母乳パッドを使っていましたが、意外とコストがかかります。

私は、夏場に蒸れて湿疹が出てしまい助産師さんに相談したところ、
ガーゼに変えて、こまめに交換した方が良い!と言われました!

母乳パットを買うこともなくなり節約に。授乳6回で換算すると…

15円✖️6回✖️365日🟰32,850円の削減に

のん
のん

授乳回数は減ってくるとは思いますが…
毎回替えるとこんなに費用がかかるんですね…びっくり。

ガーゼを畳んで代用すれば、洗って何度も使えるので経済的&エコ!


⑦ コンパクトなお尻拭きを卒業

外出用の「携帯サイズお尻拭き」は便利ですが、コスパが悪い…。

のん
のん

私も以前使っていて荷物も軽くなるし、良いのですが…
1枚8円ほどと高めの値段…

今はいつも使っているお尻拭きをそのまま持参ています。

ジップ袋に数枚入れて持ち歩けば十分。
小さな工夫で地味に節約できます。


⑧ 使い捨てオムツシートをやめてタオル活用

👉年間2,640円の削減に!

100均で売ってるオムツ替えシート、5枚入りで110円。
月10枚使うとすると、

22円✖️10枚✖️12ヶ月=2,640円の削減に✨

一回布やタオルにしてみてください!
汚れたら洗濯でOK、ゴミも増えず、
逆に買いに行く手間もないので、時短になります!


⑨ 絵本はまず図書館でお試し

絵本って、つい衝動買いしてしまいがち…。
でも、赤ちゃんの反応を見てから買うようにしたら、無駄買いが減りました。

今は図書館で借りて→気に入った本だけ購入というスタイルに。
結果、収納もスッキリ&出費も軽減!


⑩ 大型ベビー用品は「レンタル」という選択肢

使う期間が短いアイテムは、買うよりレンタルが断然お得。
我が家はベビースケールを3ヶ月レンタルして5,000円で済みました
(購入だと約15,000〜20,000円)。

Rentioで借りましたが、
最低3ヶ月借りる必要ありなど、最低使用期間もあるので注意⚠️

逆に長期間使う予定があるなら、中古などで購入した方が割安な場合も。

チャイルドシートやベビーベッドも、
「一時的にしか使わない」ならレンタルが◎です。


🪄まとめ|無理せず続けられる節約こそ最強!

節約というと我慢のイメージがありますが、
今回紹介したのは**「ちょっと考え方を変えるだけ」で続けられる節約**ばかり。

赤ちゃんとの生活は予想以上に出費が多いですが、
少しずつ積み重ねることで確実に節約に繋がります!

無理せず、できることから取り入れてみてくださいね🍼✨

最後まで読んでくださりありがとうございます😊

👇こんな投稿もしてます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました